果実酒とは?
果実酒は、果実を原料にして発酵させた酒類で、ワインが代表的です。
デジタル大辞泉(小学館)には、
- 果汁を発酵させて造った酒。ぶどう酒・りんご酒など。
- 焼酎などの蒸留酒に果実を漬け込んだ飲み物。梅酒など。
と書かれています。
酒税法では、糖類を加えているかどうかによって、「果実酒」と「甘味果実酒」の2つの品目に分かれています。
ちなみに、シャンパンやワインに果汁等を混ぜ合わせて造られるワインクーラーなどは、果実酒に区分されます。
筆者が厳選!女子におすすめの果実酒8選
ここからは、私が厳選したオシャレで美味しい、女子におすすめの果実酒8選をドドーンとご紹介します。
研醸:「レモネード梅酒」
研醸の「レモネード梅酒」は、フレッシュなレモンの香りと酸味に、トロリとしたはちみつの甘さがマッチした、とても美味しくて飲みやすい梅酒です。
一般社団法人 梅酒研究会「全国梅酒品評会2015」にて柑橘系ブレンド梅酒部門の金賞受賞、第6回天満天神梅酒大会の梅酒部門にて3位受賞など、コンクールでも高評価を受けています。
使用果実 | レモン、梅 |
---|---|
内容量 | 720ml |
アルコール度数 | 9% |
希望小売価格 | 1,466円(税込) |
宝酒造:「沖縄パイン」
宝酒造の「和りきゅーる」シリーズの「沖縄パイン」は、石垣島の泡盛「於茂登 炎(おもと ほむら)」をベースに、沖縄産パイナップルを贅沢に使ったジューシーで甘酸っぱいお酒です。
砂糖不使用にこだわっていて、甘味ははちみつと水あめで付けられています。
使用果実 | パイナップル |
---|---|
内容量 | 720ml |
アルコール度数 | 12% |
希望小売価格 | 1,409円(税込) |
中埜酒造:「國盛 さくらんぼのお酒」
中埜酒造の「國盛 さくらんぼのお酒」は、さくらんぼ果汁50%のリッチで濃厚な香りと、みずみずしい果実感が楽しめる人気のリキュール。
低アルコールでリッチな甘さの飲みやすいお酒です。
使用果実 | さくらんぼ、レモン |
---|---|
内容量 | 300ml |
アルコール度数 | 7% |
希望小売価格 | 550円(税込) |
麻原酒造:「すてきなシークワーサー酒」
麻原酒造の「すてきなシークワーサー酒」は、シークワーサーを丸ごと絞った、天然果汁たっぷりの爽やかなリキュール。インパクトのある酸味がクセになる、さっぱりとした飲み口のお酒です。
中華料理や焼肉などにピッタリ。
使用果実 | シークヮーサー |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 7% |
希望小売価格 | 939円(税込) |
サントリー:「パライソ ベビー」
サントリーの「パライソ ベビー」は、人気のカクテル「チャイナブルー」などによく合う、ライチのリキュール。飲みやすくジューシー、華やかで本格的な味わいです。
パライソは、スペイン語で楽園という意味。
使用果実 | ライチ |
---|---|
内容量 | 200ml |
アルコール度数 | 24% |
希望小売価格 | 680円(税込) |
サッポロ:「ウメカク 果実仕立ての梅酒カクテル 白桃」
サッポロの「ウメカク 果実仕立ての梅酒カクテル 白桃」は、女性に人気の白桃を使った、優しい甘さのリキュール。
みずみずしい白桃と梅酒の甘さが優しく調和した、華やかな香りと味わいが楽しめます。桃の節句やお花見などのシーンにもピッタリです。
使用果実 | 桃、梅 |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 8% |
希望小売価格 | 550円(税込) |
サントリー:「ルジェ クレーム・ド・ストロベリー ベビー」
サントリーの「ルジェ クレーム・ド・ストロベリー ベビー」は、華やかな赤色が印象的な、ストロベリーリキュール。いちごの香りとほのかな甘味が、口いっぱいに広がります。カクテルにもよく使われます。
使用果実 | 香料のみ |
---|---|
内容量 | 200ml |
アルコール度数 | 15% |
希望小売価格 | 1,242円(税込) |
サントリー:「澄みわたる葡萄酒」
サントリーの「澄みわたる葡萄酒」は、「酸化防止剤無添加の赤ワイン」と「ぶどう果実を漬け込んだお酒」の2種類の果実酒を蒸溜して仕上げたリキュール。
赤ワインの芳醇な香りと、爽やかでみずみずしいスッキリとした味わいが楽しめます。糖質50%オフも嬉しいポイント。食事にもよく合います。
使用果実 | ぶどう |
---|---|
内容量 | 500ml |
アルコール度数 | 10% |
希望小売価格 | 550円(税込) |
果実酒のおすすめの飲み方は4通り
果実酒のおすすめの飲み方は、主に4通りあります。
今回ご紹介した果実酒も、お好みでいろいろな飲み方が楽しめますよ。
①ロック
ロックは、果実酒の定番の飲み方です。
ロックグラスに大きめの氷を2~3個入れて、果実酒を注ぎます。
軽くステアして、お酒と氷をなじませます。ゆっくりと時間をかけて味わいたい時におすすめです。
②ソーダ割り
爽やかなソーダ割りは、サッパリとした飲み心地が人気。はじける炭酸で気分が華やぎます。
背の高いグラスに小さめの氷を4~5個入れて、果実酒を注いだ後にソーダを注ぎます。
梅酒ならグラスの半分程度まで、アルコール度数が高く甘みの強いリキュールの場合、グラスの4分の1程度を目安にお好みで量を調整してください。
③水割り
ロックグラスや背の低いタンブラーに大きめの氷を2~3個入れて、果実酒を注いでから、水を注ぎます。
梅酒:水の割合は、1:1が目安です。加える水の割合を調整することで自分好みの濃さに仕上がるので、お酒に弱い人にもおすすめの飲み方です。
④ストレート
アルコール度数10%程度の果実酒であれば、ストレートでも美味しく飲めます。よく冷やしてお好みのグラスに注ぐだけで、お酒本来の味わいが堪能できます。
まとめ
今回は、私が厳選したオシャレで美味しい、女子におすすめの果実酒8選をご紹介しました。
また、果実酒のおすすめの4通りの飲み方についても解説しました。気になる果実酒は見つかりましたでしょうか?ぜひ、お家で果実酒を飲む時の参考にしてみてくださいね。
その他にも、ワインをお家で楽しむのに欠かせないおつまみについても紹介していますよ!